089.社内理解の促進⑤ 〜合理的配慮の目的〜

社内理解の促進について、8回にわたってお話する第5回目。
今回は、「合理的配慮の目的」です。

2024年4月から、民間企業も合理的配慮が義務化されました。
では、合理的配慮って何のためにするんでしょうか。
これがわかると、合理的配慮なのか単なるわがままなのか、
その人のためにどの様な合理的配慮が必要かが分かるようになります。

「従業員300人以下の会社の障害者雇用」を出版しました。
書籍のご購入は下記からお願いします。
https://amzn.to/48Pv2To

弊社では、障害者雇用に関する課題や
社員の採用・定着に課題をお持ちの企業様からの
ご相談を承っています。
初回1時間無料です。
info@lagrange-s.com
から、お問い合わせください。

088.社内理解の促進④ 〜心理的安全性〜

社内理解の促進について、8回にわたってお話する第4回目。
今回は、「心理的安全性」についてです。

書店をのぞくと心理的安全性に関する本がたくさん出版されていますね。
それだけ、世間では、特にビジネスの世界では
注目されている考え方ですね。

実は、心理的安全性が高い職場では障害特性が出にくいんです。
その理由は・・・。

「従業員300人以下の会社の障害者雇用」を出版しました。
書籍のご購入は下記からお願いします。
https://amzn.to/48Pv2To

弊社では、障害者雇用や
社員の採用・定着に関する課題をお持ちの企業様からの
ご相談を承っています。
初回1時間無料です。
info@lagrange-s.com
から、お問い合わせください。

087.社内理解の促進③ 〜アンコンシャス・バイアス〜

社内理解の促進について、8回にわたってお話する第3回目。
今回は、「アンコンシャスバイアス」についてです。

アンコンシャスバイアスは無意識の思い込みと訳されます。
「障害者は◯◯だ」、「自閉スペクトラム症の人は◯◯だ」…
それって、本当にそうですか?
もしかするとあなた自身が意識していない思い込みから
そういう言葉が出てくるのかもしれません。

アンコンシャスバイアスは障害の有無にかかわらず
私達の生活の場面でもかなり重要な視点ですので、ぜひお聞きください。

「従業員300人以下の会社の障害者雇用」を出版しました。
書籍のご購入は下記からお願いします。
https://amzn.to/48Pv2To

弊社では、障害者雇用に関する課題や
社員の採用や定着に課題をお持ちの企業様からのご相談を承っています。
初回1時間無料です。
info@lagrange-s.com
から、お問い合わせください。

086.社内理解の促進② 〜障害の種別〜

社内理解の促進のついて、前回から4回にわたってお話する第2回目。
今回は、障害の種別についてです。
代表的な3障害と精神障害の診断名で留意すべき点についてお話します。

月刊誌「ビジネスガイド」3月号に寄稿しました。
「失敗しない障害者雇用のはじめ方・進め方」、と題して、これから障害者雇用を始めようとする企業様向けの6ページの記事です。
ビジネスガイド
https://www.horei.co.jp/bg/
2月10日発売

弊社では、障害者雇用に関する課題をお持ちの企業様からの
ご相談を承っています。
初回1時間無料です。
info@lagrange-s.com
から、お問い合わせください。