045.ご質問にお答えして③ 〜業務の切出し〜

皆さまからお寄せ頂いたご質問にお答えする全4回シリーズの第3回目です。 今回は業務の切出しです。第13回で障害者社員が担当する業務をどのように作り出すか(切出し) についてお話しましたが、その着眼点や業務の分類方法について改めてご説明します。 大事なポイントは、「自分以外の誰か」です。ぜひお聞きください。

なお、4月からの法定雇用率引き上げを受けて、中小企業に求められる障害者雇用への対応をテーマに記事を書いていますので、ぜひお読みください。
「企業実務」3月号 2月25日発売
https://www.kigyoujitsumu.net
書店で販売していませんので、公式ホームページか
アマゾンなどでご購入をお願いします。

ラグランジュサポート株式会社: http://lagrange-s.com/
初回無料相談はこちら: info@lagrange-s.com

044.ご質問にお答えして② 〜社内理解を促進するには〜

皆さまからお寄せ頂いたご質問にお答えする全4回シリーズの第2回目です。 今回は、社内理解の促進についてです。障害者雇用を行うにあたって大切なのは配属予定部署の理解です。 「障害者雇用の課題≒職場の理解に関する課題」と言ってもいいほど、どのように社内の障害理解を進めるかが 推進のカギとなります。社内理解の進め方について、より具体的にお伝えします。

なお、4月からの法定雇用率引き上げを受けて、中小企業に求められる障害者雇用への対応をテーマに記事を書いていますので、ぜひお読みください。
「企業実務」3月号 2月25日発売
https://www.kigyoujitsumu.net
書店で販売していませんので、公式ホームページか
アマゾンなどでご購入をお願いします。

ラグランジュサポート株式会社: http://lagrange-s.com/
初回無料相談はこちら: info@lagrange-s.com

043.ご質問にお答えして① 〜雇用方針の大切さ〜

今回から4回シリーズで、皆さまからお寄せ頂いたご質問にお答えいたします。 初回は、雇用方針の大切さです。昨年8月の第11回放送分で雇用方針を定めて雇用しましょうとお話しました。 これは、ベクトルを合わせるという効果ばかりではなく、障害者雇用を推進するご担当の方にも思わぬメリットがあります。 是非お聞きください。

なお、4月からの法定雇用率引き上げを受けて、中小企業に求められる障害者雇用への対応をテーマに記事を書いていますので、ぜひお読みください。
「企業実務」3月号 2月25日発売
https://www.kigyoujitsumu.net
書店で販売していませんので、公式ホームページか
アマゾンなどでご購入をお願いします。

ラグランジュサポート株式会社: http://lagrange-s.com/
初回無料相談はこちら: info@lagrange-s.com

042.評価って大切② 〜2軸の評価〜

評価制度の運用って大変ですよね。ましてや、障害者社員の評価ってどうすればいいの? っていうのが会社の本音なのかも知れません。 従来の評価制度は、「業務スキルの向上=マネジメントスキルの向上」という 基本思想で組み立てられていましたが、これとはちょっと違う 「Lポジションマップ」の考え方をご紹介します。 Lポジションマップについての詳細は、 「新標準の人事評価」(安中繁著、日本実業出版)をご参照ください。

なお、4月からの法定雇用率引き上げを受けて、中小企業に求められる障害者雇用への対応をテーマに記事を書いていますので、ぜひお読みください。
「企業実務」3月号 2月25日発売
https://www.kigyoujitsumu.net
書店で販売していませんので、公式ホームページか
アマゾンなどでご購入をお願いします。

ラグランジュサポート株式会社: http://lagrange-s.com/
初回無料相談はこちら: info@lagrange-s.com